d47243399b70d66a9f5432a31e759e2dee7c561b
research/\343\201\252\343\202\223\343\201\241\343\202\203\343\201\243\343\201\246\351\226\242\346\225\260\345\236\213\343\203\227\343\203\255\343\202\260\343\203\251\343\203\237\343\203\263\343\202\260\343\201\247\347\240\224\347\251\266\343\201\256\343\202\263\343\203\274\343\203\211\343\202\222\346\233\270\343\201\223\343\201\206.md
... | ... | @@ -49,8 +49,11 @@ |
49 | 49 | - もし実行中に例外が発生したら? →そこでクラッシュさせる。 |
50 | 50 | - 例えば生のCSVがパースできなかった |
51 | 51 | - なぜそれ以上処理を続ける必要がある? |
52 | - - そこでクラッシュさせて直せばよい。 |
|
52 | + - 研究でのプログラムは安定稼働が求められるソフトウェアとは違い、正確な1つの結果が出てくることが優先である。 |
|
53 | + - 異常値に遭遇した際にはそこでクラッシュさせて直せばよい。 |
|
53 | 54 | - ただ`raise Exception()`する。 |
55 | + - 上の層で例外をキャッチしない。 |
|
56 | + - 生データと自分のコードを見て、直すべき部分がどこか把握する。 |
|
54 | 57 | - どこを間違えたにせよ、対処しないと正しい実験結果は出せない。 |
55 | 58 | - パース用の関数を修正する必要があるかもしれない。 |
56 | 59 | - 計測機器の設定を間違えたのかもしれない。 |