ae6d72bed9fdaa605228be9df98bd104192a6f56
\346\274\253\347\224\273/\343\203\257\343\203\263\343\203\224\343\203\274\343\202\271\343\201\256\344\270\226\347\225\214\343\201\257\345\205\211\351\200\237\343\201\214\351\201\205\343\201\204\343\201\256\343\201\247\343\201\257\357\274\237.md
... | ... | @@ -0,0 +1,28 @@ |
1 | +**注意:小説「三体」シリーズのネタバレあり!** |
|
2 | + |
|
3 | +- 黄猿の蹴りは光速だが、目視することができる。 |
|
4 | + - アニメの演出と言ってしまえばそこまでだが、「光速が遅い」と仮定すれば、説明できる。 |
|
5 | +- 小説「三体」の世界では、光速を下げる概念が登場する。 |
|
6 | + - 宇宙では、高度な文明は文明を見つけるたびに消して回っている。 |
|
7 | + - 発見した文明が安全かどうか判定するよりも、消す方が容易なため。 |
|
8 | + - 宇宙に対して信号を発信できるような文明は、いつか自分たちの敵となる可能性が高い。 |
|
9 | + - 他の文明の痕跡を発見した時、1万個の文明は無視するかもしれないが、10個の文明は「とりあえず攻撃してみる」ことを選択する可能性は十分ある。 |
|
10 | + - 小説内では、質量弾を光速で恒星にぶつけることで恒星を破壊していた。 |
|
11 | + - ではそのような文明から身を守るにはどうしたらいいのか? |
|
12 | + - 星を脱出可能な速度よりも光速を遅くすることで、宇宙から見てその星が「安全」だと主張することができる。 |
|
13 | + - そのような領域を「暗黒領域」と呼ぶ。 |
|
14 | + - 例えば地球を脱出するのには秒速16.7km以上必要だが、光速が秒速16.7kmを下回った場合、その星の住人は絶対に宇宙に脱出することはできない。 |
|
15 | + - 光速が十分に遅ければ、もし質量弾を撃ち込まれても境界で消滅する。 |
|
16 | + - 暗黒領域自体がが盾となる。 |
|
17 | + - ただしデメリットも存在する。 |
|
18 | + - 高速なコンピュータが利用できなくなる。光速が遅くなると、すなわち電子の移動速度も落ちるため、コンピュータの動作速度に影響する。 |
|
19 | + - 人々の生活はローテクの時代へ戻ることになる。 |
|
20 | +- ワンピースの世界は、暗黒領域に身を沈めるしかなかった星系の話なのではないか? |
|
21 | + - ワンピースの世界には、電子機器が存在しない。 |
|
22 | + - 通信はでんでん虫であり、電子機器ではない。 |
|
23 | + - フランキーは電力ではなくコーラエネルギーで動作している。 |
|
24 | + - ワンピースのアニメが24フレームだとして、16.7 [km/s] / 24 [FPS] ≒ 0.696 [km], つまり1フレームで700mほど進む。 |
|
25 | + - 黄猿の移動速度も光速だとすると、ありえる数字なのでは? |
|
26 | + |
|
27 | +ワンピースは他の文明から攻撃されることを恐れて暗黒領域に身を沈めた星での、ローテクで生活する人々の話なのかもしれない。 |
|
28 | +おしまい。 |
|
... | ... | \ No newline at end of file |