research/\343\201\252\343\202\223\343\201\241\343\202\203\343\201\243\343\201\246\351\226\242\346\225\260\345\236\213\343\203\227\343\203\255\343\202\260\343\203\251\343\203\237\343\203\263\343\202\260\343\201\247\347\240\224\347\251\266\343\201\256\343\202\263\343\203\274\343\203\211\343\202\222\346\233\270\343\201\223\343\201\206.md
... ...
@@ -26,6 +26,7 @@
26 26
- 例外的な対処が必要な場合は、明示的に条件分岐して処理する。
27 27
- 「この実験の時は実験条件○○が特殊だったから、この値に反映しないといけない…」
28 28
- 関数に実験名も入力として渡せば条件分岐できる。
29
+ - 実装が進むに連れて、多くの処理がただ関数を呼び出すだけで済むようになるので楽になっていく。
29 30
30 31
### 方針2: できるかぎりテストを書く
31 32
- 研究のフェーズが進んでから間違いが見つかるより、目の前で見つかった方が時間は節約できる。